養育費の離婚協議書や公正証書の作成は必要?後からのトラブルを避けるためにも作成しよう

養育費の離婚協議書や公正証書の作成は必要?

養育費を取り決める際、口約束のみで取り決めた場合、
しっかりと支払われない、言った言わないなどのトラブルになることは予想できます。

このような事態を避けるため離婚協議書などの書面を作成するようにしましょう。

離婚協議書とはこのようなものです。

memo

専門的知識がないまま合意書を作成すると
法的に有効なものでなく無効となる場合があるのでお悩みの方は弁護士に相談しましょう。

さらに公正証書の作成も検討するのもよいでしょう。

公正証書を作成しておくことによって養育費が支払われなかった場合などに
給与の差し押さえなど直ちに強制執行に移行できます。

公正証書とは
公証人法に基づき、法務大臣に任命された公証人が作成する公文書です。
公正証書の条項に強制執行受諾文言を入れておくと、
債務者が金銭債務の支払を怠った場合に、裁判所の判決などを待たないで直ちに強制執行手続きに移ることができます。

車を尾行する際のポイントや注意点は?

探偵が車で尾行する場合バレないように基本的に一台挟んで尾行します。自身で行う場合バレるリスクを避けるためにレンタカーやカーシェアを...

夫婦関係破たん後の不貞行為は慰謝料請求できる?

夫婦関係が破たんした後の不貞行為の場合、裁判上慰謝料は認められないことになっています。夫婦は婚姻した時から協力して共同生...

将来的に離婚をしたい場合今なにをしておけばいい?

主に下記の3つです。二人の財産の把握、離婚後生活していける経済力の獲得、慰謝料請求を考えている場合、証拠を集める

妊娠中に離婚したらどうなる?親権や養育費は?

妊娠中に離婚届けを提出する場合、原則として親権は母親になります。養育費ですが親権がない親の方に支払い義務が発生します。がしか...

財産分与の対象にならない特有財産ってどんなもの?

財産分与の対象にはならない財産として、「特有財産」というものがあります。特有財産とは、「婚姻前から片方が有していた財産」と...