不貞の判例に関する記事
不貞の慰謝料を請求する際の注意点ってある?

不貞の慰謝料を請求する際の注意点ってある?
慰謝料請求する際に注意するポイントは主に3つです。
相手の住所もしくは連絡先を判明させる
当たり前の話ですが、相手が誰なのか不明では慰謝料請求することが出来ません
特定できない場合、弁護士や探偵などに調査してもらうとよいでしょう。
弁護士は、弁護士会照会といって、弁護士会を通じて、官公庁や企業、事業所などに、相手の連絡先など、事実を問い合わせる制度を利用することができます。
これらの手段を通じて、浮気相手を突き止めることができる場合もあります。
パートナーから慰謝料をすでに受け取っている場合【二重に請求できない】
浮気に対する精神的苦痛でパートナーからすでに全額の慰謝料を受け取っているような場合は、浮気相手に二重で請求することはできませんので注意が必要です。
慰謝料請求には時効がある
慰謝料請求の時効が成立してしまうと、慰謝料の請求が行えないというもの。
時効は浮気の事実を知ってから原則3年で
浮気を把握していなかったり浮気相手を認識していなかったりする場合には20年となります。

同居を拒否されたら悪意の遺棄?
同居を拒否するという事は夫婦の義務である同居義務違反になります。がしかし、なぜ同居を拒否しているか、という理由次第ということ...
過去に審判離婚で離婚した例
審判離婚が決定された例を紹介します。主に下記の通りです。
勝手に別居したら悪意の遺棄になる可能性がある?
夫婦には同居義務というものがあります。合意の無い段階で勝手に別居してしまうと悪意の遺棄とみなされる可能性があります。
調停の取り下げは可能か?
調停の申立人(申し立てをした側)は、いつでも調停の取り下げをすることが可能となっています。