親権者を話し合いで決定できなかった場合は調停?裁判所の判断基準は?

親権者を話し合いで決定できなかった場合は?

話し合いで決まらなった場合は家庭裁判所の調停へ移行する事になります。

さらにそれでも決まらなかった場合は裁判官が決定する審判手続きへ移行します。

審判に対する判断に納得できない場合は裁判へ移行することになります。

裁判所の判断基準

裁判所側に親権者として認めてもらうには、子どもに対する利益という点が判断基準になります。

主に下記の通りです。

  • 子どもへの愛情
  • 経済力
  • 自身以外に面倒を見られる者がいるか
  • 年齢と生活環境
  • 子ども本人の意見(15歳以上の場合)
  • そのほかの兄弟姉妹の状況

上記のような条件を考慮したうえで子どもの年齢によっても変わってきます

下記のように母親の方が有利といえるでしょう。
母親の方が子育てに適任だという認識があることですね。

  • 8~9歳まで 母親が親権者
  • 10~15歳まで 基本的には母親が親権者だが、本人の意思も考慮
  • 15歳以上 本人の意思

妊娠中に離婚したらどうなる?親権や養育費は?

妊娠中に離婚届けを提出する場合、原則として親権は母親になります。養育費ですが親権がない親の方に支払い義務が発生します。がしか...

wifiを使って浮気が判明する例もある?

自動接続を利用して行ったことがあるか確かめるというもの。相手と思われる家の前まで行って、スマホがWi-Fiに自動接続したら浮気の...

浮気の証拠になる写真の撮影の際のポイントは?

浮気の証拠能力が高い写真を撮影するためのポイントは主に下記の通り。顔をしっかりと写す、時間の記録、どの場所にいるか

協議離婚で決めることは?

主に下記のような項目を決めておきましょう。親権・監護権、養育費、面会交流、財産分与、慰謝料請求、婚姻費用

精液検出液って浮気調査に使える?

精液検出液とはもともと性犯罪の調査に使われていたもので男性の精液に反応するものです。有名なものは「浮気検査薬チェックメイト」という...