親権と監護権とは?別々に指定できる場合って?

親権と監護権とは?別々に指定できる場合って?

親権と身上監護権というものがあります。

親権の中で、身上監護権のみを取り出して、親が子どもを監護し教育する権利義務を監護権といいます。

監護権は親権の一部となっていますので、通常は親権者が監護権者も兼ねるべきとされています。

親権者と監護権者を別々に指定ができるのは、事情がある場合になります。

例をあげると下記のような場合です。

  • 親権者は父親だが、出張などで世話ができない
  • 財産管理については父親が適しているが、子どもが小さいため母親を監護権者としたほうが発育上良い

ギャンブルや浪費癖がある場合、離婚できる?

相手の過度の浪費により夫婦関係が破綻するようなことがあれば婚姻を継続しがたい重大な理由に該当し、離婚理由として認められる可能...

養育費とは?親権が無い方が払う?

養育費とは、子供が経済的や社会的に自立するまでに必要とされる費用です。養育費を負担するのは監護権を持たない側となります。監護...

調停離婚って?

話し合いで解決しない場合の家庭裁判所での調停委員を交えた話し合いということです。第三者である調停委員が介入した話し合いになり...

同性愛者の場合、婚姻を継続し難い重大な事由に該当する?

法律では同性同士の性行為を不貞行為としてはいません。なので不貞行為には該当しません。しかし、過去の判例では同性愛者という...

別居中の生活費はいくらもらえる?具体的な金額は?

明確に決まっているわけではなく双方の合意があればどんな額でも問題はありません。おおよその金額を決める為に婚姻費用分担の算定表...