不貞の判例に関する記事
【離婚とこども】こどもの引き渡しって?判断基準は?

すでに別居している状態で離婚の話し合いをしているときに
相手が子供を連れていってしまった場合
子どもを返してもらうために子の引き渡し請求をすることが可能です。
家庭裁判所にて行う手続きとなっています。
子の引き渡しを求めるために裁判所の審判手続きを利用することになっています。
この手続きは離婚の成立の有無に関わず行えるものです。
引き渡しの判断基準
裁判所は子の引き渡し請求があった場合
下記のような判断基準に基づいて判断をすることになっています。
- どちらと生活を共にすることを子どもが望んでいるか
- どちらと生活を共にすることが子どもの生活の安定につながるか
- どちらに監護権者としての適性があるか
- どちらが子どもにとって幸せと判断されるか
- 子どもが乳幼児ではないか(母親に有利な判断基準)
引き渡しの方法
仮に引き渡しの決定が出ても一方が拒否し続ける場合があります。
そのような場合はどうするのか。主に2通りです。
- 間接強制
- 直接強制
間接強制
裁判所が引き渡しをしない親に対して金銭の支払いを命じることによって圧力をかける手続きを言います。
直接強制
裁判所から派遣された執行官が子どもを強制的に取り戻すという手続き。
人身保護請求
子どもに危険が迫っていると考えられる場合人身保護請求という方法があります。
引き渡しに応じない相手に対して裁判所が指定日に子を連れてくるように命じ
応じない場合、相手を刑事施設に拘束するという手続きです。

【離婚とこども】親権と監護権についてわかりやすく解説
離婚時にまず決めるべき必須項目は子供の親権です。親が持つ親権というのは、子どもを監督し、保護する権利である、監護権という...
【離婚とお金】婚姻費用って?別居中の生活費っていくらもらえる?わかりやすく解説
別居中の生活費のことを法律上は婚姻費用と言います。今回はそんな婚姻費用の具体的な金額や支払われない場合の対処法などを見ていき...
【まとめ】離婚時のこどもの問題4つ!わかりやすく解説
離婚時に子供がいる場合は、大きな問題でありしっかりとした取り決めが必要になってきます。離婚届を提出する際も子どもの親権を決め...
【まとめ】離婚にまつわるお金について解説
離婚には必ずお金の問題がついて回ります。今回は主に離婚時に話し合う5つのお金の解説をしようと思います。簡単に解説していきます...