親権者を話し合いで決定できなかった場合は調停?裁判所の判断基準は?

親権者を話し合いで決定できなかった場合は?

話し合いで決まらなった場合は家庭裁判所の調停へ移行する事になります。

さらにそれでも決まらなかった場合は裁判官が決定する審判手続きへ移行します。

審判に対する判断に納得できない場合は裁判へ移行することになります。

裁判所の判断基準

裁判所側に親権者として認めてもらうには、子どもに対する利益という点が判断基準になります。

主に下記の通りです。

  • 子どもへの愛情
  • 経済力
  • 自身以外に面倒を見られる者がいるか
  • 年齢と生活環境
  • 子ども本人の意見(15歳以上の場合)
  • そのほかの兄弟姉妹の状況

上記のような条件を考慮したうえで子どもの年齢によっても変わってきます

下記のように母親の方が有利といえるでしょう。
母親の方が子育てに適任だという認識があることですね。

  • 8~9歳まで 母親が親権者
  • 10~15歳まで 基本的には母親が親権者だが、本人の意思も考慮
  • 15歳以上 本人の意思

W不倫の場合、慰謝料はどうなる?

W不倫の方が慎重な対応が必要です。不倫相手も既婚者だった場合、その配偶者も同じように慰謝料を請求してくる可能性があるからです。

人身保護請求って?こどもに危険が迫っていると考えれる場合に申し立てをおこなう

子どもに危険が迫っていると考えられる場合人身保護請求という方法があります。引き渡しに応じない相手に対して裁判所が指定日に子を...

父親が親権をとるには不利?取りやすくするには?

親権は母親の方が取りやすく、教育や育児に適していると考えられています。父親が親権を取るには簡単ではありません。下記のような状...

浮気調査アプリの違法性って?

スパイアプリ(浮気調査アプリ)の違法性は下記の通りです。不正指令電磁的記録供用罪等、不正アクセス禁止法違反罪

調停ではなにを聞かれる?

主に下記の通り。離婚にいたるまでの経緯や原因、現在の夫婦生活の状況や問題点、親権・養育費・財産分与などに関する考え、離婚後の生活について