親権者を話し合いで決定できなかった場合は調停?裁判所の判断基準は?

親権者を話し合いで決定できなかった場合は?

話し合いで決まらなった場合は家庭裁判所の調停へ移行する事になります。

さらにそれでも決まらなかった場合は裁判官が決定する審判手続きへ移行します。

審判に対する判断に納得できない場合は裁判へ移行することになります。

裁判所の判断基準

裁判所側に親権者として認めてもらうには、子どもに対する利益という点が判断基準になります。

主に下記の通りです。

  • 子どもへの愛情
  • 経済力
  • 自身以外に面倒を見られる者がいるか
  • 年齢と生活環境
  • 子ども本人の意見(15歳以上の場合)
  • そのほかの兄弟姉妹の状況

上記のような条件を考慮したうえで子どもの年齢によっても変わってきます

下記のように母親の方が有利といえるでしょう。
母親の方が子育てに適任だという認識があることですね。

  • 8~9歳まで 母親が親権者
  • 10~15歳まで 基本的には母親が親権者だが、本人の意思も考慮
  • 15歳以上 本人の意思

調停委員ってどんな人?

下記の人で40歳以上70歳以下の人が選任されます。弁護士の資格を持っている、家庭のトラブル解決に必要な知識を持っている、社会で...

調査がうまくいかないパターンって?

主に下記の通りです。証拠の撮影ができない、張り込み中に警察に通報される、対象者にバレる

探偵の浮気調査の目的って?

主に探偵が行う浮気調査の目的は基本的に以下の3つです。浮気の事実確認、不貞の証拠の撮影、浮気相手の特定。

面会交流権って?必ず認められるものではない?

離婚した状態であっても自分の子供であることには変わりません。子供が健全に育っていくには双方からの愛情は欠かせません。子供の監...

年金分割の条件と注意点は?

年金分割の条件としては婚姻期間中に相手が厚生年金か共済年金に加入していたことが前提となります。離婚後、年金分割によって相手の...