【離婚事由】回復の見込みがない強度の精神病とは?わかりやすく解説

パートナーが強度の精神病になってしまった場合
これを理由に離婚を請求することが可能となっています。
強度の精神病は法定離婚事由の1つとして認められています。

ただし精神病であるだけでは離婚できません。
回復の見込みのない強度の精神病という医師の診断が必須です。

簡単に解説していきますので見ていきましょう。

どのような病気が強度の精神病になる?

どのような病気が認められるのか。
過去の判例では下記のような病気が認められています。

  • 認知症
  • 躁うつ病

なおかつ回復の見込みがないほど強度であるという事と
下記の条件を満たした場合に認められました。

  • 長期間治療しているが回復が見込めない
  • 可能な限りの看護をおこなった
  • 離婚後、生活費や医療費をどう負担していくか明確になっている

該当しないパターン

全ての精神病が対象になるわけではありません。

下記のようなものは強度の精神病に該当しません。

  • アルコール中毒
  • 薬物中毒
  • 解離性障害(ヒステリー)

しかし上記のような場合、離婚事由の婚姻を継続し難い重要な事由として離婚提起することは可能です。

【まとめ】離婚の種類とは?4種類ある!

離婚の種類って?主に4つあります。簡単に解説していきますので見ていきましょう。協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚

【まとめ】離婚時のこどもの問題4つ!わかりやすく解説

離婚時に子供がいる場合は、大きな問題でありしっかりとした取り決めが必要になってきます。離婚届を提出する際も子どもの親権を決め...

【離婚事由】婚姻を継続し難い重大な事由って?わかりやすく解説

離婚を提起できる事由として婚姻を継続し難い重大な事由というものがあります。裁判で婚姻を継続し難い重大な事由について明確な判断...

【簡単】審判離婚って?離婚以外の審判決定はよくある

調停不成立となった場合に裁判官の判断によって行われる「調停に代わる審判による離婚」というものです。つまり、裁判官の判断で強制...

【流れ】調停離婚とは?実際の調停の様子ってどんなの?

わかりやすくいうと話し合いの場所を家庭裁判所に移行したものです。話し合いの場を家庭裁判所へと移すことによって、話し合いに...