不貞の判例に関する記事
親権者を話し合いで決定できなかった場合は調停?裁判所の判断基準は?

親権者を話し合いで決定できなかった場合は?
話し合いで決まらなった場合は家庭裁判所の調停へ移行する事になります。
さらにそれでも決まらなかった場合は裁判官が決定する審判手続きへ移行します。
審判に対する判断に納得できない場合は裁判へ移行することになります。
裁判所の判断基準
裁判所側に親権者として認めてもらうには、子どもに対する利益という点が判断基準になります。
主に下記の通りです。
- 子どもへの愛情
- 経済力
- 自身以外に面倒を見られる者がいるか
- 年齢と生活環境
- 子ども本人の意見(15歳以上の場合)
- そのほかの兄弟姉妹の状況
上記のような条件を考慮したうえで子どもの年齢によっても変わってきます。
下記のように母親の方が有利といえるでしょう。
母親の方が子育てに適任だという認識があることですね。
- 8~9歳まで 母親が親権者
- 10~15歳まで 基本的には母親が親権者だが、本人の意思も考慮
- 15歳以上 本人の意思

親権と監護権とは?別々に指定できる場合って?
親権と身上監護権というものがあります。親権の中で、この身上監護権のみを取り出して、親が子どもを監護し教育する権利義務を「監護...
離婚後も今の家に住み続けることは可能?
夫婦間の話し合いによって決めなければなりません。家を所有しているのであれば、財産分与という問題になり、住み続けたいのであれば...
ドメスティックバイオレンスやモラルハラスメントなどで離婚できる?
配偶者からの虐待があった場合です。暴力を振るわれるDVや言葉や態度で精神的に追い詰められるモラハラなどは婚姻を継続し難い重大...
GPSを使用した調査法は?
主に下記の通りです。車にGPS発信機の設置行動の把握、1-2週間の動き、怪しい日に実際に尾行、調査をおこなう、ラブホテルにGPSがで...