財産分与の対象になる共有財産ってどのようなもの?

財産分与の対象になる共有財産ってどのようなもの?

共有財産か否かの判断は、財産の名義によるのではなく実質的な判断によります。

婚姻中に夫婦の協力により形成・維持されてきた財産であれば、名義を問わず、財産分与の対象である共有財産との判断がなされることになります。

財産分与の対象となるものは主に下記の通りです。

  • 不動産
  • 家具や家財
  • 夫婦の片方の名義になっている預貯金や車
  • 有価証券
  • 保険解約返戻金
  • 退職金等


婚姻中に夫婦が協力して取得した財産といえるものであれば、財産分与の対象となりえます。

なお、夫婦が保有する財産のうち、婚姻中に取得された財産は、共有財産であることが推定されます。

財産分与の対象となる財産は、原則として「同居時」を基準に確定されます。

そのため、離婚前であっても、別居後に取得された財産については、財産分与の対象にはならないと考えられています。

これは、たとえ婚姻関係が継続していたとしても、別居後については夫婦が協力して得た財産とはいえないという考え方にもとづいています。

依頼する前にやっておいた方が良いことって?

浮気調査は事前情報の多さや判明事項の多さと比例して費用を抑えることが可能です。なので依頼を考えている方は事前にある程度自分で...

婚姻関係の破綻の基準は?破綻していたら浮気されても慰謝料請求できない?

相手が不貞行為に及んだとしても婚姻関係が破綻していると判断されると慰謝料請求ができません。婚姻関係の破綻の判断基準として下記...

アップルウォッチで浮気が判明する例も?

アップルウォッチでなぜわかるのか。アクティビティ機能が関係しているよう。アクティビティはヘルスケアで使われるため、運動時間...

養育費の金額はどうやって決まる?概算シミュレーターで計算してみよう

養育費の金額は「自分と同じ水準の生活を保持できる金額」が原則となっています。基本的には双方の収入、子供の数と年齢によって算出...

ふたりとも有責配偶者だった場合はどうなる?

ふたりとも有責配偶者だった場合、責任割合が重視されます。双方不貞行為に及んでいたとなれば、先にしていたほうが責任割合が大きい...