養育費の金額はどうやって決まる?概算シミュレーターで計算してみよう

養育費の金額はどうやって決まる?

養育費の金額は「自分と同じ水準の生活を保持できる金額」が原則となっています。

基本的には双方の収入、子供の数と年齢によって算出されます。

養育費の基準になるようなもので養育費算定表というものがあります。

調停や審判になったときの参考にされています。

デイライト法律事務所さんが養育費算定シミュレーターというものを
無料で提供してくれているようなので収入や子供の人数を打ち込むと
おおまかな金額を算定してくれます。

気になる方は一度利用して概算を出して見ましょう。

具体例、子どもが3人(全員14歳以下)いる場合

相手方の年収が300万円
・夫の年収:300万円
・妻の年収:120万円

月額約4万円〜6万円

相手方の年収が550万円
・夫の年収:550万円
・妻の年収:120万円

月額約10万円〜12万円

浮気調査のパック制プランに向いている人は?

まとまった時間調査するので一時間当たりの単価も安くなる傾向がありますね。複数回の調査を考えている人向けといえます。

離婚成立後に離婚条件の変更したい!調停の期限って?

裁判所は離婚成立日から3年間までしか、財産分与や慰謝料についての調停や裁判は受け付けてくれません。

浮気相手のみに慰謝料請求できるの?

結論から言うと可能です。不貞行為の慰謝料は、配偶者と不貞の相手方が連帯して支払義務を負うものです。2人は、それぞれが全額の支...

財産分与時に借金があるとどうなる?

借金がある場合、重要な点は結婚生活に必要な借金だったかという点です。結婚生活に不必要で個人的に作ったような借金の場合負担する...

親権者はあとから変えれる?

離婚後に親権者を変更する場合、家庭裁判所による調停、または審判の手続きを経る必要があります。当事者のみの話し合いで変えること...